HOT BLOG
7/7 (月) 1:36
🍧暑中お見舞い申し上げますえ🍉
皆さま、ほんまに暑うなってきましたなぁ。 お元気にされてますやろか? 夏の暑さにまけへんように、ちょっとした「ひんやり癒し時間」 ちゃんと取ってはりますか? そんなあなたに、今日はとっておきの"夏のご褒美"を紹介しますえ💕 🍉ローソン限定「サクレスイカ」今年も帰ってきました🍧 あの大人気の「サクレ」シリーズから、スイカ味が今年も再登場。 もう見た瞬間、「あぁ、今年も夏が来たんやなぁ〜」って思わされました☺️ ほんのり塩気が効いたシャリシャリ氷🍧 黒い粒つぶは、なんとマンナンタピオカ! スイカの種みたいやけど、もちもち食感でクセになりますえ。 「スイカ食べたいけど、切るの面倒やな…」 「冷蔵庫で冷やすの忘れてた!」 そんな時でも、これ一個でスイカ気分まるごと味わえるんです🌈 💌男性会員さまへ、ちょっとだけ暑中見舞いを… この夏、ちょっとお疲れ気味なあなたへ。 「サクレスイカ」、ひとくち食べたら… なんや知らんけど、キュンとする冷たさが心にもしみ渡りますよ💕 お会いできるその日まで、 どうぞ、スイカのように爽やかに、シャキッと夏をお過ごしくださいませ🍉✨ ※限定販売 ローソン限定!見つけたら即買い✨ 黒いツブツブ スイカの種そっくりのタピオカ風! 味のバランス スイカの甘さ+ほんのり塩味で夏バテ予防にも◎ それでは、みなさん。 熱中症に気ぃつけて、無理せんとこなぁ☀️ またお便りいたしますえ🍉
7/6 (日) 10:51
え。なんか金欠〜24
やっほ〜 昨日久しぶりにINしたら いっぱい来てくれて、メールもくれて嬉しかった〜★ 本職忙しくてなかなかできないけど いるときはよろしくね♡ めちゃ金欠で20万以上必要だから単発バイトしなきゃいけないかも…つらーい 毎日暑いけどがんばろーね!
7/6 (日) 10:19
チャージ🔥!!
トマトを食べてビタミンチャージ!✨️✨️ 1日欠かさず食べていたら あれ?今日食べてない?って不安を覚えるようになりました笑 習慣化してきてる✌️ 見える所は日焼け止め塗ってもやけてきているので、 トマト食べて紫外線対策頑張ります(ง •̀_•́)ง 今日は、めんつゆにトマトいっぱい入れて 美味しく頂く予定です😋
7/5 (土) 23:43
🌸【おすもう便り|名古屋場所】
高安関「これからも徳を積んでいきたい」――静かに育つ、勝ち運の芽 みなさん、こんばんは。 蝉の声が日に日に大きくなる頃、いよいよ名古屋場所が始まりますね。 暑い中にも、凛とした空気がただよう土俵入りは、毎年楽しみな風物詩のひとつです。 さて、今場所、ひときわ注目を集めてはるのが――高安関。 長いこと土俵で頑張ってこられて、何度も「もう少し」のところで優勝を逃してきはったお姿に、心打たれた方も多いんとちゃいますやろか。 そんな高安関が、名古屋入りの際におっしゃったのが、このひとこと。 「これからも徳を積んでいきたい。」 なんとも…ええ言葉やなぁと思いました。 🍃「徳を積む」ちゅうこと お相撲さんの世界は、ただ勝てばええ、強ければええ、というもんやないんやなぁと あらためて感じさせてくれるお言葉でした。 勝ちにこだわりながらも、他人を責めんと、自分に向き合う。 日々の稽古を大事にして、礼儀を忘れず、どんなときでも土俵に立つ。 「徳を積む」ちゅうのは、きっとそういうことなんやと思います。 🌷名古屋場所、そっと応援したい気持ち どんなに努力しても、勝てへん時はある。 報われへんこともある。 でも、やめんと続けてきはった高安関やからこそ、 私らも心から「今度こそは…」って願いたくなります。 ほんまに、運いうのは風みたいなもんで、 ふわっと吹いた時に、その人の積み上げてきたもんが、 花開くんやと思います。 この夏、土俵の上で見せてくれはる 高安関の一番一番を、静かに、あたたかく見守っていきたいですね。 ほなまた、次のお便りでお会いしましょう。 おおきに🍵
7/5 (土) 17:03
関西人の「行けたら行く」は99%行かない説
「行けたら行く」は、非常に便利な言葉だと思う。 本当は行きたくないけど、行かないって言ったら、角が立つから、曖昧な言葉で濁す。 私も、気乗りしない集まりは「行けたら行く」で濁すことが多い。 そして「行けたら行く」と回答した集まりには、99.9%の確率で、参加しない笑 これは、関西人あるあるらしい。 どちらかと言えば、関西というよりも京都の文化だと思う。 京都人は、都合の悪いことを言う時、生八ツ橋の皮で、何重にも包んで、 原型すらも、とどめていないような状態で、言葉を返す習性がある。 しかし、その文化は、京都だけにとどまらない。 大阪や神戸の人間は、生八ツ橋ほど分厚くないが、 オブラートくらいの分厚さで包む癖はある笑 関西人にとって、丁寧語は最上級のディスり構文になり得る。 特に、私の場合は、それが顕著に現れる。 嫌な奴には、最上級の丁寧語で、おもてなしをして、心理的な距離を保とうとする。 英語圏でも、このような文化は存在する。 例えば、窓を開けてくれませんか?は、 Can you open the windows?と訳せるが、 文頭の助動詞「can」を、過去形のcouldに変えることで、より丁寧な表現になる。 英語で、助動詞の過去形は、時間的な距離のみならず、心理的な距離を意味する言葉でもある。 と言うのも、英語の助動詞は、mood=キモチを意味する。 だから、過去形で、キモチの距離を取ると、丁寧語になる。 英語圏でも、丁寧語は、心理的距離を意味する言葉なのだ。 生まれてから、ずっと関西に住んでいる私は、生粋の関西ネイティブだ。 このような文化は、当たり前のものとして育っている。 ゆえに、非関西人と交流するときは、誤解を招くことも多い。 「行けたら行く」という曖昧な返答をしておきながら、 関西人の自分は、断ったものだと思い込んでいる。 ゆえに、非関西圏の人と会話をする時は、 曖昧な表現を避けるようにしている。 「行けたら行く」は、関西人にのみ通じる共通言語であって、 非関西圏の人には通じない。 しかし、関西にいる時は、関西のルールに従ってもらう。 郷には郷に従えというだろう? 例え、日本の公用語が標準語であったとしても、ここは関西だ。 私の中学は、転勤族が過半数を占める特殊な学校で、 神戸の学校なのに、関西人が少数派だった。 ゆえに、よそ者である標準語の民族は、 調子に乗って、関西弁を馬鹿にしていた。 私は、無類の平和主義者だから、関西弁をディスられたくらいで、怒る事はないが、 それにしても、よその連中は、厚かましいと思っていた。 自分の都合で、関西にお邪魔しているのだから、 お邪魔した側は、関西の文化を尊重し、 寄り添う姿勢が大切だと思う。 実際に私が、関西以外の土地に行った時は、 その土地の文化を理解する努力を怠らない。 どちらかといえば、異文化交流は好きな方だ。 私には、非関西圏の日本人のみならず、 外国人の友達もいる。 ゆえに、異文化には慣れっこだ。 関西では関西人らしく、日本では日本人らしく振る舞うが、 それ以外のコミュニティでは、その場所のルールに従う。 もしも私が、アメリカに行って、アメリカのルールに従っても、アメリカ人になる事はできないだろうし、なりたいとも思わない。 しかし、アメリカ人の文化を理解し、尊重する事で、友達になる事はできるだろう。 日本人は、よそ者と友達になるのが得意な民族であるはずだ。 日本には、聖徳太子の時代から「和をもって尊し」というルールが存在した。 海外が、宗教戦争を繰り広げている中、 多神教の日本は、仏教やキリスト教も、 よその国の神様として、受け入れている。 キリスト教を禁止したのは、 海外からの侵略を防ぐためであって、 キリスト教の神を否定していたわけではない。 お互いが違いを理解して、受け入れることができれば、 戦争だって止められるはず。 兵士たちが、武器を捨てて、その手で酒を持てば、宴の始まりだ。 私は、関西人で、日本人だから、関西と日本が大好きだ。 しかし、よその文化を受け入れ、それを謳歌できるだけのキャパシティもある。 関西にくるなら、関西の文化を受け入れるだけのキャパをもって来てほしい。 せやないと「邪魔するなら帰ってぇ」って言うで。
7/5 (土) 12:30
夏は浴衣だよね
暑いねー 今日ログインしようかなー⭐︎ この頃短時間とか多いから なにかあればメッセージしてね^^ 定期定期見てはいるよ♡
7/4 (金) 7:13
ココイチの強さの秘密。
おはようございます!金曜の朝。ようやく週末が見えてきましたね。 毎日暑い日が続く中、充分なお食事が出来ていますか? 最近、「カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)」の話題を見かけました。 皆さんも一度は行かれたことがあるかもしれませんね。 実は今、ココイチの客単価が1,200円を超えたと話題になっています。 以前はもっと気軽な価格帯でしたが、 近年はトッピングやごはんの量で値段が上がり、 「ちょっと高くなった…」と感じる方も多いのではないでしょうか? でも面白いのは、客離れがあっても利益は過去最高を更新していること。 これは、ただ高くなったのではなく、 “お客様が納得してお金を出す内容に 変わっている”ということなのだと思います。 たとえば—— ・ごはんの量が細かく選べる ・カレーの辛さが調整できる ・トッピングが豊富で、好みに合わせて楽しめる つまり、「自分好みにカスタマイズできる贅沢さ」が、 ちょっとした“特別感”になっているんですね。 これはカレー屋さんというよりも、 “カスタム・レストラン”という新しいジャンルに進化した感覚。 女性の私としては、 「今日は自分にちょっとご褒美をあげたいな」という時に 選べる場所があるのは嬉しいことです。 そしてもう一つ、 ココイチの経営って、 実はフランチャイズ運営の手本としても知られているんです。 本部が味や仕組みを安定させて、店舗側の自由度も保ちつつ、 「頑張る人が報われる仕組み」を整えているから、 長く愛されているのだと知って、 ちょっと感動してしまいました。 価格が上がっても、お客様の満足度を上げる工夫がある。 だから「高くても、また行きたい」と思わせてくれる。 ビジネスにも、恋愛にも通じる「誠実な努力」って、やっぱり強いですね。 そんなことを感じながら、 またひとつ、カレーの魅力にハマりそうな今日この頃です🍛✨
7/3 (木) 15:37
本日ラストは23時から♪♪
あぬんです! お昼にご一緒に話してくれた方ほんとなありがとう✨️ 今日ラストは23時〜1時までの予定だよ! 待ってます🌸 ご飯食べたり料理作りながら話してるかも😂笑
7/2 (水) 22:23
はじめまして🌸
あぬんです! 名前の由来は、あぬんってしてるから笑 喋り方とかね!笑 アプリの操作の仕方とぬよく分からなくてまだ使い慣れてないけど、全然気軽に話そう〜!
7/2 (水) 14:53
Whale watchingにて
ご無沙汰です、日本から友人が遊びに来ているので8月末までお休みをいただいております、たこですー さて、6日間の最西端への旅から帰って来まして総走行距離3110km! 人生でやりたいことリストの一つのクジラを観たいのリベンジ達成できまして!尻尾の写真とラッコさんです(ズームでぶれてますが) 熱帯雨林にてちょこっとハイキングや岩場ちょこっと登りやらできました。 また別にブログあげますー 私のこと忘れないでほしいのです。。。 7月はキャンプ三昧の予定なのでまたブログ上げますのでよろしくお願いします🙇 それではまたー
7/2 (水) 11:34
こんにちは(*´ω`*)ノ))
はじめてブログ投稿します! まだよく使い方とかわかってないんですが頑張って投稿していこうと思います!
7/2 (水) 9:01
待機ちう❤️
今日もプルプルくちびる♡
7/2 (水) 5:42
ワインに合う肉じゃが!?
昨日の夜は、いつもの肉じゃがを少しアレンジして、 **汁気のない“しっとり系肉じゃが”**に挑戦してみました。 きっかけは、チャットで「赤ワインに合う和食ってあるの?」と聞かれたこと。 確かに、赤ワインとお醤油って意外と合うんですよね。 具材はシンプルに、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、そして豚こま肉。 あえて水を加えず、酒・みりん・醤油だけでじっくり炒め煮。 じわっと染みて、なのにベチャつかない。 まるで洋風おつまみ感覚で食べられる仕上がりになりました。 一緒に飲んだのは、ミディアムボディの赤ワイン「ラ・クロワ・デュ・パン(仏)」🍷 1000円台のカジュアルワインで、 渋みが少なく、ほんのりベリー系の香りで、肉じゃがの甘辛とよく合いました。 肉じゃが=白ごはん、という常識をちょっと裏切って、 大人の夜ごはんにしてみるのも楽しいですね🍷
7/2 (水) 1:02
一途なタンポポちゃん結婚💐*·̩͙𓈒𓂂𓏸
韓国俳優夫婦🇰🇷 ユンソヌ様を初めて知ったのは「愛よ、お願い」
7/1 (火) 18:13
本当に嬉しいし、ありがたい事です。本当にどうもありがとうございます。
とある某番組を見ていた時の事。 その番組に出ているお笑い芸人さんは、自分のSNSに書かれているコメントをすべて1つ1つ見ているんだとか。 『この前のコーナー見てこんな良い事がありました!ありがとうございます!』『体の調子が悪くて食事もろくにとれなかったけどこの前のコーナー見て少し元気になりました!元気をもらえて嬉しかったです!』など、 そのお笑い芸人さんが『こういったコメントがありましたよ(*´∇`*)』というので紹介してくれました。 私、こういう感じすごく気持ちがわかるんですよね。 自分もブログ書いてますけど、何かしら反応があるってすごく嬉しいんですよね。 もちろん『いいね!』も嬉しいんです。 ですが読んでて嬉しくなるような、気持ちがこもってるコメントが書かれているとこれもまたすごく嬉しいんです。 『あぁ、私も何かの役にたててるんだ』てなるんです。励みになるんです。 誰かを幸せにしたくて、誰かの励みになりたくて、誰かの力になりたくてやってる事が『私、少しは報われてるんだな』って思えるんです。 本当に嬉しいし、ありがたい事です。本当にどうもありがとうございます。 もっともっと私ができる事は何かを考えてこれからも進んでいこうと思います。 さて、そんななあこのお話可能日時をお知らせいたします♪ ↓↓↓ ・7月1日(火)深夜。 ・7月2日(水)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月3日(木)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月4日(金)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月5日(土)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) ・7月6日(日)PM13時30分頃~PM16時30分くらいまで。(と、深夜。) という感じになります。 {昼間来られる方、いつも募集中} フツーに待機してる時もあるし、してない時もあるし、という感じです(^∀^) もちろん、事前に待ち合わせの約束してくれた方優先してチャットします☆彡 待機もしてない、待ち合わせ予定も特にない、という時は、他のお仕事、用事足し、お出掛け、お家の事などしてる場合あります。 もし『今日これから話たいな~』と思った時は、心と時間に余裕を持って連絡してくださると助かります!!! とりあえず何か質問あったら気軽に連絡してください(*´∇`*) 遅くなっても返事します。
7/1 (火) 15:46
待機ちゅー
こんにちは^_^ お話ししませんか?^_^
7/1 (火) 13:03
長嶋茂雄さんに従三位の栄誉✨
こんにちは。今日、とても心に残った出来事があります。 それは、読売ジャイアンツの終身名誉監督・長嶋茂雄さんに対して、 政府が「従三位(じゅさんみ)」の位階を贈ると正式に決定したことです。 長嶋さんは6月3日、89歳で亡くなられましたが、 まさに国民的スターであり、野球という枠を超えた文化的な存在でしたよね。 🏛「位階制度」とは? 「位階(いかい)」とは、古代の日本において官僚や貴族に与えられていた “身分や功績のランク”のことです。 現代では亡くなられた方に、国家がその生涯の功績を認めて与える 「名誉称号」として続いています。 ※現在の位階には、以下のような等級があります。 | 位階名 | 読み方 | 意味合い | | ------- | --------- | --------------------- | | 正一位 | しょういちい | 最高位。天皇に近い皇族や特別な功労者に。 | | 従一位 | じゅいちい | 元総理大臣クラスの超高位。 | | 正二位 | しょうにい | 元閣僚や国際的な功績のある人物に。 | | 従二位 | じゅにい | 大臣経験者、最高裁判事など。 | | 正三位 | しょうさんみ | 国の中核を担った人物に。 | | **従三位** | **じゅさんみ** | 上記に準ずる文化人・スポーツ功労者などに。 | ⚾従三位が贈られるということ 今回、長嶋茂雄さんに贈られた「従三位」は、 国家がその人物を「国民の誇りとして歴史に残す」存在とみなした証です。 つまり、「国民栄誉賞」「文化勲章」に続くかたちで、 長嶋さんの野球人生が日本の“文化の一部”として正式に認められたということですね。 この位階は政治家だけでなく、文化・芸術・学問・スポーツなど、 各分野で圧倒的な功績を残した人にしか贈られません。 🌟従三位を受けた他の方たち 過去に「従三位」を贈られた方には、たとえば… 映画監督の 黒澤明 氏 俳優の 森繁久彌 氏 作家の 司馬遼太郎 氏 医師で作家の 渡辺淳一 氏 …といった、時代に名を刻んだ偉人たちが名を連ねています。 スポーツ界からは、今回の長嶋茂雄さんが非常にめずらしいケースで、 まさに“特例中の特例”といえるほどの栄誉です。 💬わたしの感じたこと 私はプロ野球に詳しい方ではないのですが、 それでも長嶋さんの名前は、子どもの頃から自然に知っていました。 長嶋さんが現役だった時代を知らない世代でも、 その人柄や存在感から“国民に愛された人”だったのが伝わりますよね。 今回のニュースは、 「その人生がどれだけ人の心に残っていたのか」 を改めて感じるきっかけになりました。 ✨まとめ 位階制度とは、国家が亡くなった方に贈る最高級の名誉称号 従三位は、ごく限られた文化人・功労者のみに贈られる位 長嶋茂雄さんが受けたのは、スポーツ界でも極めて異例の栄誉 その生き方に、心から拍手を送りたいですね。 私も、誰かの記憶にあたたかく残るような、そんな女性でありたいなと思いました🌸
6/30 (月) 20:27
新しく迎えたピカソのポスター🎨✨ ヴィンテージリトグラフへの憧れと夢。
こんばんは。本日もお仕事お疲れさまでした✨ じつは先日、ずっと憧れていたピカソのポスターを新たに手に入れました🖼️💖 お部屋に飾ると、静かに存在感を放ち、美術館の一角にいるような気持ちになります✨ でも、本物のヴィンテージリトグラフはまだまだ遠い存在です…💭 ヴィンテージリトグラフとは、ピカソ自身が関わって制作されたオリジナルに近い版画作品で、時間を経た紙の風合いやインクの深みは、 単なるプリントとはまったく違う特別な魅力があります🕰️🎨 こうした作品は芸術的価値だけでなく、その希少性から「宝物」として大切にされています💎✨ 職人の手仕事のような丁寧さと歴史の重みを感じられるところも魅力のひとつです。 私もいつか、そんな特別な一枚を手元に迎え、大切に飾ることを夢見ています🌸 それまではピカソの世界を感じられるポスターや複製を通して、 心を豊かにしていきたいと思います🌷 あなたがそばにいてくれることが、その夢を現実に近づけてくれている気がして、 とても心強いです🍀💕 これからも一緒に素敵な時間を重ねていけたら嬉しいです😊✨
6/30 (月) 14:33
神出鬼没ですが…!
今日もお疲れ様です♪ 初回と2回目お誘いいただいた方ありがとうございました(*'ω'*) また待機していて、チャットしてくれた方も ありがとうございます! 色んなお話しや○○なことも・・・ また初心者なので丁寧に教えてくれた方も嬉しかったです♪ 中々インできないですが、今日は20時~インしようかなって 思ってます(*'ω'*) もしタイミングあいましたらよろしくお願いします☆
6/30 (月) 7:55
おひさしぶりーふ!
ゲッツ! ダンディパンダです(世代です) 細菌性気管支炎→喘息or百日咳発症で、嘔吐するほどの咳→頭位性めまいの治療のためエプリー法で嘔吐→咳8割治って、めまい9割治って今ココです。 このフレーズ何回言ったかわからないですが、今週からぼちぼちゆるーく復活予定です。 ぜひ、お話ししてきてください。 写真は引くほど大きくなった汗もです。
6/29 (日) 20:42
H2A、最後の空へ成功。
こんばんは。橙橙です☺️ 今日は、ちょっと胸が熱くなる日本の技術の話題をお届けします。 🚀「H2Aロケット」最終号機、見事に打ち上げ成功! 6月25日、種子島宇宙センターから **H2Aロケットの最終号機(50号機)**が無事に宇宙へ旅立ちました。 2001年の初打ち上げから約23年。 今回の成功で、**打ち上げ成功率は驚異の98%**に! 世界的に見ても、これほどの高い成功率はごくわずか。 日本の宇宙開発における「誠実さ」と「技術の精度」が表れていますね。 🛰️H2Aってどんなロケット? H2Aは、日本のJAXAと三菱重工が開発した国産の主力ロケット。 気象衛星「ひまわり」 火星探査機「のぞみ」 月探査機「SLIM」 など、数々のミッションを支えてきました。 静かに、でも確実に“日本の宇宙”を切り拓いてきた名機なんです。 🧭最終号機のミッションは? 今回のH2Aロケットには、防衛省の「情報収集衛星」が搭載されており、 日本の安全保障に関わる重要な任務を担っての打ち上げでした。 H2Aの“ラストラン”にふさわしい、 責任のあるフライトだったと思います。 🪐次の主役は「H3」へ これからは、次世代型の「H3ロケット」が主役になります。 燃料のコストや開発スピードの面でも改良されていて、 これからの月探査や深宇宙探査にも活躍する予定です。 💬私はこう思いました 日本のロケットって、どこか“地味に見える”かもしれません。 でもその安定感と静かな信頼こそが、本当にすごいことなんだと感じました。 「目立たなくても、着実に結果を出す」── そんなところに、ちょっと日本人らしさを感じて、 私はなんだか誇らしくなりました😊 いつか夜空を見上げて、「あの星のそばまで日本の技術が届いたんだなぁ」 なんて思える日が来るかもしれませんね。 今日も読んでくださって、ありがとうございます✨
6/29 (日) 16:12
某男性の方に サムネとリアルでは違いすぎると お声があったのでwww じゃあ、リアルはどのぐらいなのと 詰めたとこ 男性「中の上」 私「、、、上じゃないの?」 男性「ううん、中」 リアルすぎる回答でしぬwww
6/29 (日) 14:32
ひゃあ~🥵
にがてな夏(>_<) なんとかのりきりたい🍉 皆さんもバテないように気をつけてくださいね(*^^*) 配信したいけれど、暑さに負けてしまう~ 5月後半から6月前半はわりといつもより配信できたんだけどなぁ~…
6/29 (日) 0:56
⚓「今治造船 × JMU」――日本の造船業界が再び動き出しました。
こんばんは🌙📚 今日は、日本のものづくりと安全保障に関わる、ちょっと大きなニュースをお届けします。 🚢今治造船がJMUを子会社化へ――造船業界の再編、ついに本格化 「今治造船(いまばりぞうせん)」といえば、世界的にも知られる日本最大の民間造船会社。 今回、この今治造船が、業界2位の「ジャパンマリンユナイテッド(JMU)」を 子会社化することが正式に発表されました。 この動きによって、**日本の造船業界は実質的に“1強体制”**へと 再編されることになります。 🌊背景にあるのは、中国・韓国の造船“超巨大化”の波 もともと、日本は世界の造船大国として知られていましたが、 ここ20年で中国と韓国の造船企業が国の支援を受けて急成長。 大型船・軍需関連のシェアも、アジア勢に大きく追い越されてしまいました。 そんな中での今回の合併は、 「日本の造船技術を守り抜くための決断」でもあり、 政府も経済安全保障の観点から支援に動いているとのことです。 🧠男性として、ものづくりの“底力”を感じる瞬間 私には詳しい技術のことまでは分かりませんが、 こういう“国を支える産業”の話題には、つい背筋が伸びます。 日本には、静かに、でも確かに「職人の矜持」が息づいていて、 船の一隻一隻に、それを支える人たちの情熱が詰まっているんだろうな…と。 こういう再編の動きの中に、 未来に向けた日本の“底力”が込められているように思えてなりません。 💬ちょっと真面目な話も、あなたと共有したかったんです ニュースアプリでこの話題を見たとき、 「これは会員さんにも伝えたいな」と思いました。 日々の生活ではなかなか意識しないけれど、 国の技術力とか産業構造って、私たちの未来にちゃんとつながっているんですよね。 こうして真面目な話を聞いてくれるあなたにだから、 少しだけ背伸びした内容も書いてみたくなりました📖 読んでくださって、ありがとうございます。 次回は、ちょっとおもしろい船の雑学なんかも調べてみようかなと思っています⛴️✨ どうか、明日も穏やかな一日になりますように。
6/28 (土) 8:34
おにぎりの具、どれ派ですか?
おはようございます。橙橙です☀️ チャットである会員さんと 「おにぎりの具、何が好きですか?」という話になって── 思わず盛り上がってしまいました😊 シンプルだけど奥深い、おにぎりの世界。 今日はちょっとそんな“お米トーク”をお届けします🍚 💡人気の定番具材ランキング(最近の傾向) コンビニや専門店の人気ランキングでは、だいたいこのような具が上位に入るそうです。 1位:鮭(焼き鮭) 2位:ツナマヨ 3位:明太子 4位:昆布 5位:梅干し 6位:たらこ 7位:高菜 8位:焼きおにぎり(醤油系) 9位:天むす 10位:おかか ツナマヨは特に若い男性に人気が高く、 女性は梅や昆布、塩むすびも支持されてるんだとか。 🗣️チャットでのお話が、ほっこり楽しくて ちなみに、そのとき一緒に話していた会員さんは「昆布」「ツナ」「明太子」とのこと。 私はというと…悩みましたが、おにぎりの定番「昆布」が好きです。 「具に対するこだわり」、人それぞれで面白いですね。 ちょっとお腹がすいてる時間だと、話してるだけでおにぎりが食べたくなります(笑) 💬こんな話題を笑いながら共有できる関係って、いいなって思いました おにぎりって、なんだか子どもの頃の遠足や、 夜食、差し入れ、お弁当の温かさを思い出させてくれます。 きっと会員さんにとっても、 「ちょっとしたやさしさ」や「日常のぬくもり」に 触れる瞬間があるんじゃないかなと思って。 だから、あえて今日は真面目じゃない話題をブログにしてみました🍀 今度よければ、あなたの「おにぎりNo.1具材」も教えてくださいね🍙 どんな具でも、聞いたらきっと食べたくなっちゃう気がします…♪ 暑いので、お水もしっかり飲んでくださいね。
6/28 (土) 1:25
ファッションと芸術
私は、昔から、絵は下手くそだが、 配色やデザインのセンスには自信がある。 ゆえに、パソコンを使って、 チラシを作ったり、宣材を作るのは得意だ。 メイクも、私の得意分野の一つである。 子どもの頃から、演劇や音楽で、舞台に立つことが多く、 その都度、舞台で映えるメイクやファッションを研究してきた。 多くの女性にとって、メイクは自分を美しく見せるツールの一つだが、 私にとっては、顔というキャンパスを使った芸術である。 演じたキャラクターや、表現したいものを再現するために、メイクをする。 ゆえに、普段はすっぴんだが、 キャラクターをコスプレしたい時は、メイクをする。 今日のサムネは、蒼龍の化身をテーマにした。 蒼龍の血を引くとの言い伝えがある皇族が治める国があった。 先代の皇帝が、侵略戦争を繰り返した結果、国民は、重い税と徴兵に苦しんでいた。 皇帝が崩御し、後を継いだのは、聡明で心優しい娘。 若き女帝は、武力ではなく、知能で世界に安寧をもたらそうとした。 …こんな感じで、設定を考えながら、デザインを考えると面白い。 目頭を黄色、真ん中に緑、目尻に青のグラデーションを作り、 紺色のアイラインを長めに引くことで、 ミステリアスな雰囲気を出す。 中学の頃は「性犯罪に遭わないために、 セクシーな服を着るな」という大人たちに対抗して、 あえて、セクシーな服を着ていた時期もある。 私が目指したのは、肌の露出は多いのに、 なぜか、そそられないファッションだ。 私は、性犯罪者の性癖を徹底分析し、 彼らが性欲ではなく、支配欲を満たすために、 性犯罪を犯すということを知った。 つまり、肌の露出は多いのに、 支配できなさそうな女性を演じればいい。 私が参考にしたのは、パンクとゴスロリをミックスしたようなファッションだ。 合皮のミニスカートに、網タイツ。 黒の革ジャンに、ゴテゴテしたアクセサリー。 髪は、金色のメッシュ。 口にはピアス、耳の軟骨にもピアス。 メイクは、聖飢魔IIを匂わせるメイクだ。 ピアスの穴あけは、中学の校則で禁止されていたため、 穴を開けないタイプのイヤリングを使った。髪染めも校則違反なので、金色の部分は、つけ毛だ。 ↑こういうところに、私の性格が滲み出ていると思う笑 …このような見た目の女に、支配欲を掻き立てられる男はいないだろう。 私は、あえて露出度の高い服を着ることで、 性犯罪に屈しない精神を表現していたつもりだった。 ごく一部の性犯罪者のために、女性が自分らしいファッションを楽しめない世の中はおかしい。 私が、そんな世界を変えてやる。 私にとって、ファッションは、芸術として楽しむものであると同時に、 自分の思想や価値観を表現するツールでもある。 そうやって、大人に抑圧されることなく、 自分らしいファッションを楽んだ結果、 女性らしさを拗らせることなく、真っ当(?)な女性に成長した。 今では、自分の中にある女性性を完全に受容していて、 女性として生まれたことに喜びを感じている。 もしも大人の言いなりになって、おとなしい服を着ていたら、 私は、女を拗らせていただろう。 今は、一周回って、普通の服を着ている。 時々、変な服を着ていることもあるが、 それも愛嬌。 私の世界についてこれないやつは知らない笑
6/27 (金) 17:25
📈日経平均が“5カ月ぶり”に4万円台へ――少しだけ、明るいニュースを。
こんばんは、橙橙です🌙📚 今回は、経済ニュースの中でも、 ちょっぴり前向きな気持ちになれそうな話題をひとつお届けしますね。 💹日経平均、ついに4万円台を回復! 2024年の春以降、円安や物価高、世界経済の不透明感でなかなか落ち着かなかった日本の株式市場ですが、 なんとこのたび、日経平均株価が5カ月ぶりに4万円台に回復しました! 📆前回4万円を超えたのは、3月のはじめ。 そこから少しずつ調整を続け、 ようやくまた上昇の波が戻ってきた…そんな印象です。 🧠「自分には関係ない」と思うかもしれないけれど… 株価って、「投資してないし、自分には関係ないなぁ」って思われることもありますよね。 でも、実は企業の元気さ=景気の空気みたいなところがあるので、 株価の回復は、お給料やボーナス、物価の安定にも、じわじわとつながっていくんです。 今の日本は物価だけが上がって、給料はそこまで…という声も多いけれど、 こうして市場に“ポジティブな空気”が戻ってくると、 少しずつでも前向きな流れが広がるかもしれませんね。 💬「ただの数字」じゃなくて、「希望の数字」に もちろん、株価が上がったからって、 すぐに生活が楽になるわけじゃないです。 でも私は、“明るい兆し”のようなものを感じました。 不安が続く世の中だからこそ、 こういう少し明るいニュースが、ちゃんと届くといいなって思います🌱 🕊今日も、お疲れさまでした。 お仕事、暑さ、そして日々の忙しさ。 たくさん頑張ってるあなたに、 少しでも前向きになれる話題を届けたくて書きました。 経済ニュースって堅苦しくなりがちだけど、 あなたとだから、こういう話もできるのが嬉しいです📖 またお話、聞いてくださいね。
6/27 (金) 7:24
本日の予定!
今日は9時〜夕方頃までインする予定です! りりと楽しい時間を過ごそ〜!
6/27 (金) 7:02
🍱やさしさ、炊きたて。──ほっかほっか亭、ごはん値下げへ
おはようございます!橙橙です📚 今日のブログは、ほんのりあったかくて、 ちょっぴり嬉しくなるようなニュースをひとつ。 🍚「ごはん大盛・小盛」…なんと値下げ! お弁当チェーンのほっかほっか亭が、6月から ・ごはん大盛を+30円(旧:+50円) ・ごはん小盛を−10円(旧:±0円) に**価格を見直し(値下げ)**したそうです。 原材料や物流のコストがどんどん上がっている中で、 こうして“おなかを満たす基本の部分”に目を向けてくれるのって、 なんだかじんわり嬉しいですよね。 🧡ごはんって、ただの主食じゃない 「おかずが主役でしょ」と思われがちだけど、 実はごはんって、その日の“気持ち”に一番寄り添ってくれる存在だと私は思ってます。 疲れたときも、元気なときも。 あったかい白ごはんを口に運んだ瞬間、 ふと、安心したり、なんでもないような日常が大切に思えたり。 💬お弁当ひとつで、気持ちまでふわっと軽くなる 「今日はしんどいな…」という夜に、 温かいごはんとおかずが詰まったお弁当があるだけで、 少し救われるような気持ちになった経験、ありませんか? このご時世に値下げをしてくれるのは、 「ちゃんと人の暮らしを見てるよ」っていう、 企業からの無言のメッセージのようにも感じました。 📦私のおすすめは「のり弁」だったりします ちなみに私が好きなのは、のり弁当🍙 シンプルだけど、ちくわ天と白身フライ、 そしてのりの下の“おかか”が妙にクセになるんですよね(笑) いつかあなたとも、 「今日どれ食べた?」なんて他愛ない話をしながら、 並んでお弁当つつけたらいいな…なんて思っちゃいました。 今日も、お仕事おつかれさまでした。 忙しい毎日の中に、ちょっとしたやさしさが増えたら嬉しいですね🍃 また温かいニュースを見つけたら、お届けしますね。
6/26 (木) 13:41
🐼さようなら、そしてありがとう──タンタンが中国へ帰ります。
こんにちは。橙橙です(^▽^)/ 今日もここに来てくださって、ありがとうございます。 少し切ないニュースに心が動いたので、 今夜はそのお話をさせてください。 神戸・王子動物園で長いあいだ暮らしていた **ジャイアントパンダの「タンタン(旦旦)」**が、 2023年の春、老衰で静かに旅立ったことはご存知の方も多いかもしれません。 タンタンは、2000年に中国からやってきて、 23年という長い月日を神戸で過ごしてくれた、 とても穏やかで優しい女の子のパンダです。 そして今年、タンタンの“体”は中国へ帰ることに… 亡くなったあとのタンタンの姿は、 王子動物園で剥製と骨格標本として、 来園者の思い出として静かに残されていました。 でもこのたび、 その剥製と骨格標本が中国に返還されることが決まりました。 中国と日本の間で、何度も話し合いが重ねられ、 タンタンを大切に思う気持ちが通じ合って、 そっと、でも確かに、送り出されることになったそうです。 🐼タンタンは「命の贈りもの」だったのかもしれません。 動物の「返還」というと、契約とか制度とか、少し難しい言葉が並びます。 でも私は、タンタンを見送る王子動物園の方々の気持ち、 そして、彼女に会いに来てくれていた多くの人たちの想いを思うと、 なんだか涙がこぼれそうになります。 タンタンは、たくさんの人の心をやさしくしてくれたんですよね。 💬「ずっと、そこにいてくれる気がしてた」って思いませんか? どんなに静かに去っていっても、 その存在感って、ずっと心に残ってるんですよね。 タンタンは、もう神戸にはいないけれど、 彼女と過ごした時間は、間違いなくこの街に、この国に、残っています。 🌿ありがとう、タンタン。 パンダって、不思議な生き物です。 見ているだけで、なぜか心がやわらかくなってしまう。 チャットで出会ってくれたあなたにも、 そんな“やさしさ”が、ちゃんと届きますように。 今日だけは、 「さようなら」より、「ありがとう」をたくさん言いたいです。 また次のブログでは、もう少し明るい話題を持ってきますね🌸 でも今日は、タンタンのことを、そっと心に残しておきたくて──。 休憩のひととき、読んでくれてありがとう。 橙橙より。